ブラックフライデー

昨日はブラックフライデーでしたね。お恥ずかしながらよくわかっていませんでした。wikiによると

ブラックフライデー英語: Black Friday)とは、11月の第4木曜日の翌日にあたる日のことである。小売店などで大規模な安売りが実施される。

アメリカ合衆国では感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日は正式の休暇日ではないが休暇になることが多く、ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日にもなっている。買い物客が殺到して小売店が繁盛することで知られ、特にアメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされている[1][2]。また、年末商戦の幕開けを告げるイベントでもある[2][3]

ん?昨日は第3金曜日だけどな?日本では今年は11/22に決めたとのこと。

ハロウィンにもまだ馴染めない方ですが、クリスマス、年末商戦前に安売りポイント作って、経済が活性化してみんながお金使ってくれれば、景気にとっては大歓迎です。人は何となくクリスマスなど理由があると財布の紐緩むものです。

ちなみに自分は必要になったら物を購入するので、安売り待ちはしないのでバーゲンの恩恵はほとんど受けません。

2018年出生数0の自治体が誕生

とうとう来てしまったか!と言った感情が最初にきました。政府も色々なスローガンを掲げてプロジェクト的な取り組みを数年前から実施するもの全て尻切れトンボで、どこかに消えてますよね?

先日、安倍政権はスローガンだけ立派で実績無しとどこかのTV番組で指摘されていましたが、その通りだと思います。

今回、4自治体も出ていて、2019年は日本全体でも90万人切るのではないかと推計出ています。本当に地方創生と、少子化対策は喫緊の課題ですから、武器なんか買わずにこちらに注力して予算投入できないものかと思います。高齢者の定年延ばして凌げるレベルとは思いません。

https://newspicks.com/news/4398182/?utm_source=newspicks&invoker=np_urlshare_uid4696408&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare

新しいナスカの地上絵をAIで発見?

記事https://video.mainichi.jp/detail/video/6104405414001

AIのディープラーニングは画像認識では他の機械学習では対抗できない状況まで進化しています。今後もナスカに限らず新たな歴史上の発見が続くと期待できます。

ところで、AIの進化にもっと期待したいのが、日本史特に古代史の解決です。日本史は資料至上主義のため、おかしい判断が多数あります。聖徳太子や源頼朝の肖像画が別人だったのは有名な話しですよね?このような過去の画像の解析が進むことを期待したいです。日本史の研究者はその時代の専門家で、古代史の人は江戸時代やせんごくじだいのことまで研究していません、そのための弊害が多数あるのですが、データ解析をAIにすることで事実確認が進む気がします。なぜならAIは明確な証拠はないが他のデータから、この可能性が高いと判断することが得意だからです。数年前のさっき捏造事件を例にするまでもなく、偉い先生の見解が正しいとなっている事例も多いです。その見解が炭素解析法で年代特定することでたくさんひっくり返ってます。

画像だけでなく言語処理で、古文や漢文を解析できるようになると、新たな見解がたくさん出るのではないでしょうか?期待せずにはいれません。

魏志倭人伝をAI解析したら、邪馬台国の場所比定できるかもしませんね。楽しみです。

ちなみに根拠はありませんが、私の一押しは東北八幡平です。

桜を見る会 その2

まず、ちゃんと記者会見してほしいよね。ぶら下がり会見だけでは納得できませんね。

相変わらず、安倍さんはこれで逃げ切り計ってますね。850人 税金でしょう。野党が証拠を集めて国会で突きつけなければダメです。でも、自民党が拒否すると国会招集できないのですよね。。早く辞めてくれないかなあ。

yahooとLINE経営統合か?

どうなるかわかりませんが、これは楽しみですね。

ホリエモン解説がわかりやすいです

桜を見る会

今回は、急に来年度中止して、幕引き狙う安倍にどう応えるか?野党の実力が試されますね。でも、過去のやり方見ると結局掛け声倒れで、逃げ切られそうです。

いつからこんなになってしまったのか?自由報道の国に戻れないものか?今思うと鳩山政権が健全でしたね。

プレミア12

昨日は、アメリカ対日本戦でした。非常に惜しかったですが、1点差ならやはり勝たなければダメですね。このような試合が監督の腕の見せ所だと。まだ試合は続くので頑張って決勝まで行ってほしいですね。

一点気になったのは、近藤のセンター前ヒットをショートが軽く捕球したシーンですね。データ解析が進んでいてシフト守備がMLBでは全盛です。比べて日本のプロ野球はまだまだデータ分析が甘いのではないでしょうか?敵のピッチャーの分析やりきっていないようなシーンが垣間見えます。イチローもコメントしていましたが、データ分析とスポーツのガチンコ対決と面白さをどこに求めるのか?難しい時代が来ましたね。

Uberの自動運転車事故

Uberの自動運転車で、はじめて死亡事故が起こってしまいました。原因と対策はこれからでしょうが、運転者がHulu見ていて対処遅れたのが問題です。「運転者が悪い」「何のためにいるんだ!」と言うのは簡単ですが、実際問題として常に自動運転していて、1時間のうち59分は何もせず、いつくるかわからない1分の時にしっかりブレーキ踏めと言われても人間なかなか厳しいですよね?普段手動運転していても居眠りする人いるのにです。

危険防止センサーの改善は進むでしょうが、運転者にどう知らせるか?の改善が必要と思います。音か感触できるといいけど、車側で検知できていたらそもそも自動停止できますからね。やっぱりインフラ側のセンサー強化しかない気がします。

鉄道の話ですが、新幹線は車両の性能もありますが在来線との違いはほとんど線路と周辺設備側の高度化ですから、今後道路の高度化や安全性向上が課題になりそうですね。

https://newspicks.com/news/4366342/?invoker=np_urlshare_uid4696408&utm_campaign=np_urlshare&utm_medium=urlshare&utm_source=newspicks

ストーリーテリング

ストーリーテリングとは最近よく聞きます。

プレゼンするときはストーリーを含めて説明した方が伝わりやすいとのことです。なかなか難しいのですが、納得させるためや、相手にわかりやすくするには必要なテクニックですね。